サブページメイン画像

  • HOME
  • 会社案内
  • ニュースレター『ピットインニュース』 2025年5月号

 20255

 

毎年3月は、車屋(整備工場)にとって
嬉しくもあり、ツラい月でもあります?!

そもそも新車を買ったら、その登録された日が次回の車検日になるのはご存じですよね?

国や地方自治体はもれなく3月末決算ですが、
各自治体は予算を翌年に繰り越せないので、
予算消化のために、3月中をめがけて車を買い替えています。

全国の法人(会社)も3月決算が多数で、税金対策のために(笑)同じく車を買い替えます
(ちなみにユウシンは8月決算です)。

加えて、クルマメーカーは「3月決算セール」と称して個人に売りまくるので、
これまた3月登録が増幅!!

これが3月車検台数が異様に多いカラクリです。

 中国運輸局広島運輸支局 Google Mapより

3月某日
車検検査ライン(白い建物)に入るために
陸運局の敷地に収まらず、一般道まで列がはみだしています。

待ち時間およそ90分
人気アトラクションじゃね~ぞ(怒)

3月車検集中により、車屋は車検整備するスケジュールで大忙し!
ユウシンも例外でなく、工場代車の割り当ても大変(汗)。

なので3月に入って急に車検予約しても受けてもらえませんよ~。
毎年数件の新規のお客さんが、
ディーラーで断られてユウシンに依頼されますから。

そこでこの負の連鎖を断ち切るために、国が今年4月より車検制度の緩和をしました!

これまで車検は満了日の1か月前から受けられましたが、


これからは

2
から受けられるようになります!





例えば、7月10日が満了日なら、5月10日から車検OK!

お忙しい方も、余裕をもってスケジュールを立てられるようになりました。
あ~そうなると、5月車検の方が3月にご依頼されるのは、
制度的には可能ですが、ユウシン的にはご勘弁を(汗)。
ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車検の受検可能期間の拡大(今次改正)
※自家用乗用車に回目以降の車検の例
【現行】
車検証の有効期限1か月以内に受検すると、
新車検証の有効期限を旧車検証の有効期限から2年間とすることができる。
【改正後】
車検証の有効期限2か月以内に受検すると、
新車検証の有効期限を旧車検証の有効期限から2年間とすることができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



「ピンチはチャンス」的な名言じゃないですよ(笑)。
タイヤの側面「サイドウォール」は薄いので、
少しの衝撃でも写真のように膨れたりします。
これは【ピンチカット】という症状で、
この経験者、結構いらっしゃるのでは?

タイヤ内部には剛性のために、鉄筋コンクリートの中の鉄筋みたいに
「ピンチ」というワイヤーが張り巡らされていて、
衝撃で切れたら写真のような状態になります。
その部分が弱くなり
いつバーストするか危険大ですので、
見つけたら即タイヤ交換してください!
もちろん車検も通りません。






 高さ15㎝くらいの縁石。
「これくらい楽勝で乗り上げられるでしょ?」

という油断が後悔へと・・・


縁石に乗り上げて歩道に停車したい時、
ありますよね~!(厳密には違法ですが)

その縁石が、コンビニの入り口のようなフラットに整備されたものじゃなく、
写真のようなボチボチ高い縁石の場合、
そこに浅い角度で斜めに侵入すれば
タイヤとホイールの側面に当たりやすくなり最悪はタイヤが破損(バースト)してしまいます。

タイヤの接地面(トレッド面)だけを使えば、
クッションで無理なく乗り上げることができますよ。

高い縁石は乗り越えたらダメ!
ハマって脱出できなくなるかも!
(写真左)


こんな角度で入ったらタイヤが擦れてバーストするかも!(写真右)



!!

それは


左にハンドルを切りながら進入し、ゆっくり段差を越えた後、
右ハンドルで道路と車を平行にして停車してください 

 ユウシン前の歩道、で段差がないです!

ご自宅や会社の駐車場入口の段差をなくすために、
最寄りの役所に頼めば、縁石の高さを低くする「縁石の切り下げ」をやってくれるかも?
昔ユウシンもやってもらいましたよ!
東区役所なら「維持管理課」へ問い合わせを。





縁石(段差)乗り上げ失敗での車両修理についてご紹介します。(リンク)
ユーザー様はウン十万円の勉強代を支払うことに・・・。

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
082-263-0463
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

>> お問合せフォームはこちら

会社案内の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り